中国国籍の方の投資・経営の相談の中で一番多いのが中華料理などの飲食店を経営し、
投資経営などの在留資格を取得したいというものになります。
以下、一般的な必要書類及びかかる費用などを記載しておきます。
なお、法律相談は受けておりませんので、大変申し訳ございませんが、予めご了承ください。
@定款作成
・商号
・事業目的(飲食業許可を得るためにも必須の項目)
・出資金
・所在地の決定
・発起人(設立者)の決定
を最低限の記載事項として作成していくことになります。
A会社の商号調査が終われば、会社の実印・認め印作成のための印鑑を作成することになります。
実印・銀行印2本セットで、21,000円
→ハンコズドットコム
B登記申請書
司法書士への報酬(約40,000円)
*行政書士では外国人の会社設立のための登記を法務局に行なう事はできません。
予めご了承ください。
ビザ申請へのお問い合わせ
会社として運営するための店舗及び上記@、A、Bの申請などがあるため、
早い方で、1か月程度見ておく必要があります。
また、新規の投資経営の場合、会社設立だけでなく、入国管理局への申請もあることから、
事業計画書も同時並行で作成していくことになるため、さらに期間がかかる場合もあります。
さらに、飲食業の許可との関係で、講習を受けなければならないため、飲食業許可を取得するための講習と関連して、期間を定めて行くこと必要があります。
例えば、飲食業の講習が平成22年1月17日のため、そこが経過しないと次の段階である飲食業の許認可及び入管への申請ができない場合、
計画としては、平成21年1月17日の1週間前である1月10日を目処」に書類を随時整えて行けばよい。
*上記はあくまでも具体例ですからきちんとした期間に関しては、お客様との打ち合わせの上、随時予定していきたいと考えております。
書類の種類 |
支払先 |
金額 |
---|---|---|
定款に貼る印紙代 |
税務署 |
40,000円 |
定款認証手続 |
公証役場 |
52,500円 |
登録免許税 |
法務局 |
150,000円 |
上記金額が株式会社設立時には必要となります。
申請先 | 提出書類 | 期限 |
---|---|---|
税 務 署 |
法人設立届 | 会社設立後2カ月以内 |
青色申告承認申請書 | 設立から3カ月経過する日と設立事業年度末日のうちいずれか早い日まで | |
源泉所得税の納期特例承認に関する書類 | 特例を受け始める月の前月末日まで | |
給与支払い事務所等の開設届出 | 会社設立日から1か月以内 | |
日 本 年 金 機 構 |
健康保険・厚生年金保険の新規適用届 | 会社設立日から5日以内 |
健康保険・厚生年金保険の被保険者資格新規取得届 | 会社設立日から5日以内 | |
健康保険の被扶養者(異動)届 | 会社設立日から5日以内 | |
労 働 基 準 監 督 署 |
適用事業報告書 | 従業員採用後遅滞なく行うこと。 |
労働保険 保険関係成立届 | 労働保険関係が成立した日から10日以内 なお、労働保険・労災保険料が従業員の1年間の賃金の0.5%かかってくる。 毎月の賃金が20万円であれば、20万円×12か月×0.5%=12,000円かかってくる。 |
|
ハ ロ ー ワ ー ク |
雇用保険適用事業所設置書 | 労働者を雇用する事業を開始した翌日から10日以内 |
雇用保険被保険者資格取得届 | 労働者を雇用した日の属する月の翌月10日まで | |
都 道 府 県 税 事 務 所 お よ び 市 町 村 役 場 |
法人設立等申告書 | 会社設立日から1ヶ月以内 |
@申請用紙
A会社の場合は登記簿謄本(原本を役所担当者が確認後、返却してもらえる。)
B食品衛生責任者の資格を証する書面(原本)
@について。
(a)チェック項目
物件内部の見取り図などを記載しなければならない。
当該見取り図に関しては、大物(食器棚・調理器具・シンクなど)を配置している状態である必要があります。
なお、お客さんのテーブルや皿、椅子までは検査当時必要はありません。
これらは図面上確認取れればよい。
但し、消毒液などはきちんとおいておくこと。
(b)点心などの持ち帰り
点心などお菓子とされているので、お持ち帰りの場合には、別途お菓子の製造業に関する許可も必要となる。
(但し、餃子のお持ち帰りは当該許可を取得しなくともよい。)
許可は、営業開始後持ち帰りをしていきたいのであれば行っていくことも可能。
また、飲食業の許可と点心などの製造業の許可とは別の許可となるため、法律上はシンク・洗い場などを別にしなければならないが、同じシンクでも線引きされていればよい。
Bについて
調理師などの免許が無い方は、2か月に1度講習会があるので、参加し当該資格を取得しておくこと。
なお、予約制のため、できるだけ早い時期に予約をしておくこと。
また、7,000円の費用が必要となる。
そして、当該講習会に一度出席すれば、期限なく、飲食業を行うための衛生管理ができます。
手順として、会社設立後、直近の食品衛生責任者の講座に出ること。
(例えば直近の講座日は、平成22年1月17日・火)
場所はハーバーランドにて朝の9:30分から17:00迄。
約1日を費やすことになる。
その後、上記の申請用紙ができ上がり、申請書を保健所に提出すれば、早ければ翌日中に、
遅ければ、2週間後に許可が下りることになり、営業ができる。
(但し、外国人の方が実際に営業ができるのは、在留資格が下りた時からである。)
神戸市に支払う費用 収入印紙16,000円分
ビザ申請へのお問い合わせ
@在留資格認定証明書交付申請書
A写真(4×3) 1葉
B返信用封筒(380円分)→自分で取りに行く場合は必要なし。
C事業内容を明らかにする書類(会社案内書・登記事項証明書・事業計画書)
D常用職員の形態が分かる書類(雇用保険納付書控え・住民票・雇用契約書)
→500万円以上の投資がある場合は、
必要のない書類。ただし、投資金額が分かるように 、株主名簿などを提出すること。
E事業所の賃貸契約書
日本在住の日本人(日本人の配偶者)もしくは永住者(永住者の配偶者)あるいは、定住者を2人以上常用雇用するかあるいは、500万円以上の実質投資(社員は少なくとも1人は雇う必要はある。)を行うか。
を考えていく必要があります。
→実際には2人以上の人を雇った場合の方が500万円を投資するよりも金額は大きくなる場合がありますが、そこは経営者の判断に任されるところになります。
飲食店設立には許可が必要ですが、それは会社設立の前後のどの段階にて、手続きを進めて行くのか?
会社形態にて飲食業を始めるのであれば、会社設立後に行う必要があります。
どの段階までくれば申請できるのか?
→会社を設立した後であれば、飲食業に関する営業許可が下りていなくとも申請はできるが、最終的に、許可をおろしてもらうためには、飲食業に関する営業許可書の入管への提出が必要となります。
なお、飲食業の営業許可自体申請日から遅くとも2週間以内に下りるため、全ての書類を整えておき、許可が下りた時点で、申請に行くのが良い。
実際の経営は在留資格の許可が下りるまでできないのか?
→誠に申し訳ございませんが、できません。
投資金額の中には、友人・知人からの借入金なども含まれるのか?
→含まれない。そのため、借入金などには注意が必要です。
なお、経営に必要だと思われる費用に関しては、当該500万円に含まれます。
常勤の従業員とは誰がなれるのか?
日本人・永住者及びそれぞれの配偶者並びに定住者がなることができます。
実務経験が3年必要と聞いたのですが、本当でしょうか。
はい。
本当です。
具体的には、事業の経営または管理について、3年以上の経験が必要となります。
なお、当該経験は、当該経営しようとしている分野に関する知識を大学院において専攻した期間なども含めるとされています。
但し、当該実務経験は3年以上というのはあくまでも管理者の場合だけであり、経営者の場合は必要ありませんのでご注意ください。
報酬(通訳・翻訳料金込)
・会社設立 94,500円
・許認可 52,500円
・入管への申請 126,000円
合計:273,000円(消費税込み)
*上記中、法務局への登記は、行政書士にて代理することができませんので、司法書士を紹介いたします。
その他希望によりかかってくる費用(奥様の日本語能力による。日本語の会話能力があれば、当該手続きはアドバイスだけで可能。)
・社会保険事務所への手続一般(入管提出書類以外の書類)
→社会保険労務士
・税務署への手続一般
→税理士
ビザ申請へのお問い合わせ
お急ぎの方、ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください→078-200-6039
神戸帰化申請 神戸元町中国語教室 神戸遺言相続書類作成
Copyright(C)2006-2020 神戸大阪でのビザ申請取次事務所. All Rights Reserved.
ビザ申請取次事務所TOP |
料金一覧表 |
証明書の翻訳 |
お問い合わせ |
事務所・講演会の紹介 |
お客様の声 |
ビザに関する基礎知識 |
ビザ取得後の各種申請 |
事務所名 | 宮本行政書士事務所 |
事務所長 | 宮本健吾 |
業務の範囲 | 兵庫県内及び 全国対応 |
所在地 | 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区 小野柄通5-1-27 第百生命神戸三宮ビル7F >>詳細地図 |
メール | |
電話番号 | 078-200-6039 |
FAX番号 | 050-3660-8633 |
微信 | kengomiyamoto |
LINE | kengomiyamoto |
スカイプ名 | kengomiyamoto |
ビジネス関係のビザ | |
技術・人文知識・国際業務 | |
・技術 | ・技能 |
・経営・管理 | ・企業内転勤 |
・興行 | ・資格外活動 |
・高度専門職 | |
・就労資格証明書 | |
・パスポート紛失・切り替え | |
・再入国許可 | |
国際結婚届 | |
・中国人との国際結婚届 | |
国際養子縁組届 | |
・中国との国際養子縁組届 | |
帰化申請 | |
・帰化 | |
家族関係ビザ | |
・短期滞在 | ・配偶者 |
・家族滞在 | ・定住者 |
・永住 | |
・在留特別許可 | |
勉学のためのビザ | |
・留学/就学 | ・研修 |
・文化活動 | |
緊急時の在留手続きザ | |
・在留特別許可と退去強制 | |
・離婚時の在留資格取消制度 | リンク |
各国とビザ | |
リンク |
申請取次 |
兵庫県神戸・元町・大阪にて中国語の翻訳・通訳を行っております。
お気軽にお申し付けください。
現在、外国人が介護をするために日本において仕事をがきるよう、新たに、「介護」という在留資格(ビザ)が検討されているようです。(平成22ね3月16日時点)
在留別許可カルデロンさん一家
2009年9月28日時点における在留資格に関する法律改正に関して記載したサイトが以下のページとなります。
在留資格に関する法律改正
飲食業に関する投資・経営のサイト
外国人が会社設立をしていく場合
永住者と地方選挙権
永住権と朝青竜
中国人と生活保護申請打ち切り
富裕外国人への医療検診ツアー
住民基本台帳カードの発行
技能実習生への講師認定書